SSブログ

長崎の旅 2 [旅行記]

▼軍艦島クルーズを終え、昼食を有名料亭で取った。来年また会う約束をして、会はここで解散。
筆者はそのあと路面電車に乗り、浜口町駅で降り、長崎原爆資料館へ行った。見学の観光客や中学生の団体で、かなりの人出だった。原爆投下後の荒涼たる市街の写真や黒焦げになった屍体の写真、爆風やその後の火災の熱で飴のようにひん曲がった鉄骨や閃光によって焼き付けられた物や人の影など、原爆被害の巨大さが展示されていた。
 展示物のなかで、家族を失った男の作った俳句が、その家族の写真とともに掲示されているのが強く印象に残った。

・炎天、子のいまわの水をさがしにゆく
・この世の一夜を母のそばに、月がさしている顔
・とんぼう、子を焼く木をひろうてくる
・ほのお、兄をなかによりそうて火になる
・あわれ七カ月のいのちの、はなびらのような骨かな
・炎天、妻に火をつけて水のむ
・なにもかもなくした手に四まいの爆死証明
・虫なく子の足をさすりしんじつふたり

 作者は松尾敦之。萩原井泉水に師事し、定型にとらわれない自由律俳句を志し、勤務先の長崎の食糧営団で原爆投下に遇う。建物の窓ガラスや扉が爆風で飛び散ったが、松尾自身は怪我することなく負傷者の手当てに回り、夕方火災の中を自宅へ向かう。家屋が倒壊し、木や電線が道路を塞ぐなか、ようやく訪ねあてた家は見る影もなくつぶれ、家族の姿はなかった。
 その夜、庭の壕の中で発見した長男と、翌日発見した妻はまだ命があったが、次男と次女は死んでいた。その長男も翌日に亡くなり、妻も五日後に亡くなり、松尾は被爆で顔と両手に傷を負った長女と二人残された。
 幸せそうに写っている家族の写真が松尾の俳句と重なり、無言のうちに原爆体験の悲惨を伝えていた。

 松尾敦之の『原爆句抄』は72年に上梓されたと書かれていたので、館内の売店に立ち寄った。 『原爆句抄』は見えなかったが、『松尾あつゆき日記』(2012年)という新書版の本があったので購入した。原爆投下の昭和20年8月9日から翌21年6月9日までの松尾敦之の日記を、編者が新かなづかいに直し、解説を付けて出版したものだった。編者・平田周が松尾の長女の息子であることを知り、生き残った長女が被爆にもかかわらず結婚し子供を産んだ事実に、ホッとしたものを覚えた。
 
 原爆資料館の見学のあと、原爆投下の中心地を見に行き、永井隆記念館にも立ち寄った。この日は長崎市にもう一泊することにした。
DSC02401.JPG【原爆投下中心地】
DSC02405.JPG【平和公園】

▼翌朝、バスで佐世保に向かった。ガイドブックで初めて知った九十九島(くじゅうくしま)の景色を、ぜひ見たいと思ったからである。
 佐世保駅構内の観光情報センターに立ち寄り、女性の係員に九十九島を見に行きたい旨を伝えた。女性は、景色を見るのに適当な場所の名前とそこへの行き方、バスの利用の仕方など丁寧に教えてくれた。彼女からバスの1日券を買い、指示された停留所で待つと、展望台の一つ、「展海峰」行きのバスはじきにやってきた。
 終点の「展海峰」で降りるとき運転手に確認すると、バスの折り返しの出発まで20分ほどの余裕があった。海を見下ろせる展望台に上り、多島海の美しさを眺めた。
DSC02418.JPG
DSC02419.JPG
 折り返しのバスに乗り、途中で降りて15分ほど歩き、「船越展望所」へ行った。海に最も近い位置から九十九島を眺められるのがここだということだが、観光客はひとりもいなかった。
DSC02425.JPG
DSC02432.JPG
 30分ほどさらに道路を歩き、「パール・シー・リゾート」に出、昼食をとった。ビールを飲みながら、短い時間に極めて効率よく目的を達成することができたという、満足感に浸った。
 食後、多島海をめぐる遊覧船に乗った。「………九十九島と申しますが、実際には208の島があります。人が住んでいるのはそのうちの4島でございます………」というようなアナウンスがあった。
 
▼ホームページ「多摩川のほとりから」を3年ぶりに更新し、旅行の記録、映画や書物の感想、時事評論のたぐい27本を新たにアップロードした。
 まだアップロードしていないものも多いが、いずれ時間の余裕のできたときに作業をしたい。
 ホームページのURLは  http://www7b.biglobe.ne.jp/~yyosino917/  です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

長崎の旅ハワイ旅行 1 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。