SSブログ

近ごろ思うこと2 [思うこと]

▼もう一つ、筆者のような放射能問題のシロウトでも「なるほど」と思った解説があった。内閣府の「廃炉・汚染水対策チーム事務局」のプロジェクト・アドバイザーだった三木雄信という人が、ダイヤモンド・オンラインDIAMOND online(9/9)に載せた文章である。(専門的な分野の事象にシロウトが見当をつける上で、「なるほど」と思う専門家に出逢うことほど力になることはない。)
 三木雄信はそこで3点の提案をしている。

 第一に、ALPS処理水を海洋放出する際の基準をシンプルに設定し、処理水を継続的に測定して基準を厳密に守っていることを、国内外にわかりやすく情報提供する必要性である。
 現在も、放出基準をシンプルに設定しているが、これは大変効果的であると三木は評価し、東京電力のサイトを紹介する。そこではALPS処理水を測定した結果、放出基準を満足していることが、二つの簡単な指標で示されている。
 一つはトリチウムの含有量であり、1リットル当り何ベクレルの濃度であったか、生の数値で示し、基準以下であることを確認している。
 もう一つはトリチウム以外の放射性物質である。炭素14からプルトニウム241まで、29の「核種」を測定した生データが一覧表で掲載されているが、それを生データのまま評価するのは、専門家でなければ難しいだろうと三木は言い、「総和」という形に直して規制基準以下であることが示される。(筆者は「総和」に直す手法を理解できなかったが、29の核種をきちんと測定し、判定していることはよく分かった。)
 三木は言う。「……この手法は大変効果的だったと思います。しかし、結果的にこのようなシンプルさが“あだ”となった面も否めません」。―――
 (「結果的にこのようなシンプルさが“あだ”となった面も」あるというのは、「トリチウムの問題ばかりを強調することで、トリチウム以外の有害な放射性同位体から出る放射能から、眼を逸らそうとしている」という悪意の言説に、つけ入る隙を与えたという意味だろう。)
 そして現在の日本の情報提供には、データはネットですべて公開されているが、あちこちに散在し、参照するのに苦労するという弱点があることも指摘する。
 「中国の反撥が継続し、フェイク動画が出回るような事態に対抗するには、情報力の強化が必要です。……無用なデマをなくすためにも、早急に、散在しているデータを分かりやすく(例えばグラフィカルにするなど)、放出工程の流れに沿ってリアルタイムかつ一覧的に見ることができるサイトを構築し、国内外への情報発信を強化すべきです。……」

 三木の提案の第二は、日本政府と東電がIAEAと共同で継続していく予定のモニタリング体制の中に、中国の参加を呼びかけることである。「中国が、IAEA主導のモニタリングプロジェクトへの参加を断ることは、〈中国国民の健康を守る〉という建前上、難しいのではないかと思います。」
 三木の提案の第三は、〈福島第一原発の廃炉〉というプロジェクトの最終ゴールまでのロードマップを、あらためて見直すことである。汚染水が大量に発生するのは、原子炉建屋に地下水が流入するからだが、地下水流入を止める工法の検討も進んでおり、汚染水をつくらないための本質的な解決策に挑戦しなければならない。また溶解した燃料棒デブリを取り出し、回収するという廃炉のための本丸にあたる作業も、開始しなければならない。これらのロードマップを積極的に見直すことこそ、より本質的な問題の解決だと三木は言う。

▼中国政府はどういう計算に基づくものか不明だが、日本の処理水の海洋放出に反発する方針を1年以上前に決め、中国国民に放射能汚染への恐怖心を広めていったようである。
 8月24日に海洋放出が行われると、中国のSNSは連日この件一色に染まり、人びとの最大の関心事となったという。王青(日中福祉プランニング代表)という人のレポートが、ダイヤモンド・オンライン(8/31)に載っていて、中国民衆の大騒ぎを伝えているので、紹介したい。
 日本の処理水海洋放出と日本からの水産物の全面的禁輸措置について知ると、中国人の間に動揺や不安が広がった。スーパーで人びとが塩を奪い合い、ケンカをしている動画がネット上で拡散した。SNSでは日本を批判する動画が出回り、日本を強くなじるコメントが嵐のように巻き起こった。「それらの多くは、冷静さを失い、声高に過激な言葉を放つ、見るに堪えない内容」だという。
 例えばある動画は、若い女性がひたすら泣きわめくというもの。「日本は昔、わが国を侵略した。今は海洋に毒水を流すなんて、許せない。どこまで悪いことをするの?」と叫び、泣く。王青のレポートには、若い女が目に手をやって泣いている画像が載っているが、これには「本当に彼ら(日本)を殺したいです」という字幕が付いている。
 また、別の動画では、小学生の男の子が世界地図を広げて日本の部分をハサミで切り取る。隣にいる親が、よくやった!と拍手を送る。
 さまざまな社会問題に発言し、数百万人のフォロワーを持つインフルエンサーたちの多くも、今回の日本の処理水放出を、環境を破壊する無責任な行為として批判する。そのコメント欄には、「その通りだ!」、「もう日本に旅行しない」、「日本製品のボイコット運動を起こす」といった書き込みが溢れている。
 「反対しているのは中国だけだ」という投稿も、たまにはあるらしいのだが、それに対して「著名な元ジャーナリスト」が、「一番反対しているのは日本人自身だ」と反論したという。首相官邸前で開かれた海洋放出反対の集会や、いわき市で開かれた野党と労働組合主導の抗議集会の動画が中国では大量に流されていて、それらは数百人規模のわりあい小規模の集会なのだが、それを観た中国人は日本人全員が反対していると受け取ってしまうらしい。
 このような異様な盛り上がりを背景に考えるなら、現地の日本人学校に石や卵が投げつけられたり、日本へ嫌がらせの電話が多数かけられたりしたのも、少しも不思議ではないだろう。

▼王青は、中国人が「情報弱者」と「情報強者」に分断されている事実を指摘する。圧倒的多数の一般の人びとの情報取得は、国内のメディアやSNSに限られている。だから今回放出された処理水は汚染物質が除去されていて、トリチウムもごく微量で環境にほとんど影響がないことを知らないし、自国を含む世界の原発が処理水を海洋に放出していることも知らない。
 しかし外国語ができる人や、世界のニュースに触れる機会のある人は情報強者であり、彼らは日本に来て、海の幸を口いっぱいに頬張って堪能している。
 国外にいる中国人のコミュニティでは、最近次のような書き込みが流行っているという。
 「貧乏人は日本をののしり、抗議する。食塩を買いだめし、海産物を食べないようにする。金持ちは移民するために国内の財産処理に没頭する。日本に行き、海鮮料理に舌鼓を打つ。さて、あなたはどっちだ?」

(つづく)

【来週は奈良を旅行するため、ブログを1週間お休みします。】

nice!(0)  コメント(0) 

近ごろ思うこと1 [思うこと]

▼「新型コロナ」の感染症法上の位置づけが、今年の5月に2類から5類に変更された。そのこともあって人々の関心はこの問題から急速に離れ、外国人観光客のインバウンドの話やバスケ、サッカー、ラグビーなど、日本選手の活躍に向いている。しかし日本の「新型コロナ」の感染者は減っているわけではなく、9月初めには5類移行後はじめて10万人を超え、3週連続で増え続けているという。
 筆者はもともと「新型コロナ」問題に関心がなく、うっとうしいと感じ、できるだけ無視して暮らしてきたから、日本社会の変化は歓迎すべきことなのだが、それでもあまりに簡単に次の話題に移るというのはどうなのか、違和感がないわけではない。
 「新型コロナ」は、「自然免疫」が広がれば自然に終息すると聞いたように思うのだが、年寄りがワクチンを5回も6回も打ち、これだけ感染者数累計が増えても、なかなか収まらないのはどういうわけか? ウイルスが変異するから収まらないのだろうか?
 日本では、ヨーロッパや米国と違い、死者数がケタ違いに少なく、「ファクターX」があるのではないかという議論があったが、どうなったのか?
 日本では「新型コロナ」について「飛沫感染」と「接触感染」で感染するとされ、飲食店では透明なアクリル板を設置したり、テーブルや手指の消毒などに精を出した。しかしその後、「エアロゾル感染」だということが言われ、換気やマスクは大事だが手指の消毒はあまり意味がないという話も、耳にしたことがある。本当のところはどうなのか?―――
 そういった議論や疑問がまるでなかったかのように、いそいそと新しい話題に飛びつくのはいかがなものかと、筆者は鬱陶しさの消えたことを歓迎する半面、いぶかしく思いもする。

▼筆者は、福島第一原発の処理水排出の問題についても、関心を持っていなかった。(病気や健康に関心を向けないことが自分の「健康法」だと考えているわけではなく、不精なだけなのだが、筆者は昔から放射能汚染の問題は政府と専門家に判断を任せ、信用してきたのである。)
 2年前、日本政府はALPS処理水を海洋放出する計画について、IAEA(国際原子力機関)に検証を依頼していた。IAEAのグロッシ事務局長は7月4日、日本政府の依頼を受けて2年間、放出計画の安全性を検証してきたが、ALPS処理水の海洋放出計画は「国際的な安全基準に整合的」であり、これが「人および環境に与える放射線の影響は無視できる(negligible)」との報告書を公表した。また、福島第一原発内にIAEAが事務所を設けて、処理水の放出中と放出後、モニタリングを継続することを併せて発表した。
 これに対し、中国側の反応は次のようなものだった。8月22日に日本政府が処理水の海洋放出を正式に決定すると、中国政府の報道官は、「世界の海と人類の健康へのリスクを無視し、汚染水の海洋放出を無理やり進めるのは、きわめて身勝手で無責任だ」と非難した。そして2日後の8月24日に海洋放出が実行されると、「リスクを全世界に負わせ、人類の子孫に傷を残し、生態環境を破壊し、全世界の海を汚す行為だ」と、大袈裟な表現で非難し、日本産の水産物の輸入を全面的に停止すると発表した。これは日本政府の想定を超える反応だった。
 岸田首相は、「科学的根拠に基づいて専門家同士がしっかりと議論を行っていくよう、中国政府に強く働きかける」と語り、中国側に冷静な対応を求めたという。
 9月12日、中国の報道官はIAEAの批判に踏み込み、その検査結果を正当と認めないと発言している。処理水中の放射性物質が日本の制限値未満だったと説明したことは、「加盟国の十分な議論を経ずに行われており、独立性に欠ける」。「隣国などの利害関係者が実質的に参加する長期的で有効な国際モニタリングの仕組みを、国際社会は求めている」。
 だが、モニタリング結果を分析・評価するIAEAの国際的な枠組みへ、参加を拒否したのは中国自身だったのではなかったか?

▼中国の独りよがりの反撥の問題はあとで取り上げるとして、放射性物質の安全性や安全基準という専門的で難解なことがらの真偽を、シロウトはどのように判断すればよいのだろうか。
 IAEAという国際機関(中国も分担金を負担している)の専門家たちが、2年間かけて福島第一原発の汚染水処理の仕組みを調査し、放出前に検査した処理水中の放射性物質が、各種の許容量の基準を下回っているという結論を出したという事実は、まず尊重するべきだろう。そして、当該処理水について何ひとつ具体的なデータを持たないにもかかわらず、「人類の子孫に傷を残し、生態環境を破壊し、全世界の海を汚す」などと大袈裟に騒ぎまわるだけの発言は、「安全性」に関しては無意味、無内容なものとしてゴミ箱に投げ込んで差し支えない。
 判断が難しいのは、専門的知見に見えるもっともらしい発言だ。たとえば、「日本政府と東電は、トリチウムの問題ばかりを強調することで、ALPS処理水中に含まれるトリチウム以外の有害な放射性同位体から出る放射能から、眼を逸らそうとしている」(環境保護団体「グリンピース」の原子力のシニア・スペシャリスト)などの発言は、事情を詳しく知らなければ真偽を判断できないし、同趣旨のことは中国政府関係者もしきりに言っている。
 さらには「ALPSを通しても放射性物質の約6割は除去されず海に放出される」とか、「ALPS処理ではトリチウムを除去できないだけでなく、そのほかにセシウム137、セシウム135、ストロンチウム90,ヨウ素131、ヨウ素129、など12の核種も除去できない。そのうち11種類は、通常の原発排水に含まれないが、原発事故で核燃料デブリに直接触れた汚染水に含まれるものだ」と、もっともらしく書く解説記事もある。
 ALPS処理でトリチウムが除去できないことは関係者の共通認識だが、その他の放射性物質は除去できるのか、できないのか。専門家には明らかな誤りであっても、堂々と断定されると、シロウトには判断が難しい。
 政府と東電が発表している第一原発の汚染水の海洋放出の計画は、ALPS(多核種除去設備)でまずトリチウム以外の放射性物質を除去し、その濃度を基準値未満にする。その上で(除去できない)トリチウムを国の基準の40分の1未満になるように海水で薄め、海底トンネルを通して沖合1キロメートルへ放出する。完了するまで数十年かかる、というものだ。
 筆者は、処理水の放出開始後、グロッシ事務局長がフランス通信社(AFP)のインタビュー(8/29)で、次のように発言していることに注目したい。「これまで確認したかぎりでは、初期に放出された処理水に有害な放射性核種は一切含まれていなかった。第一段階は想定通りだが、最後の一滴が放出されるまでモニタリングを続ける」。
 つまり、「ALPS処理では放射性物質の約6割は除去されず海に放出される」のではなく、有害な放射性核種は「一切含まれていない」ところまで除去処理されていた点を、彼の発言によって確認するのである。
 シロウトが難解な専門分野の問題を考えなければならないとき、信頼できる「人」に着目し、その発言を軸に問題を判断するのが有効な方法だろう。処理水の海洋放出問題を考えるとき、2年間この問題に関わってきたIAEAの事務局長の発言を信用することは、迷路に足を踏み込まないために、また「思考の経済」の上でも、大事なことだと思う。

(つづく)

nice!(0)  コメント(0) 

予約サイトから「日本」を思う [思うこと]

▼熊本・阿蘇・由布院・別府の旅行を計画するにあたり、三つのホテル予約サイトを使ってみた。「JTB」と「楽天トラベル」と「じゃらんネット」((株)リクルート)である。「JTB」と「楽天トラベル」は10年近く前に使ったことがあり、「じゃらんネット」は初めてである。
 同じホテル・旅館であっても、サイトにより値段やキャンセルの場合の違約金の条件が少し違うようであり、また同じホテルでも、部屋の違いや特典の抱き合わせ方の違いにより、いろいろなプランが用意されているようだった。だがどのサイトも、利用者に会員登録させ、ポイントを付与するなどして囲い込もうという姿勢は、同じように見えた。だがこれがややもすると予約サイトの利用者に、無駄な苦労を強いる原因となる。
 筆者の場合、「楽天トラベル」は「楽天カード」が手元にあり、カードを日常的に使用しているので、問題なく予約手続きを終わらせることができた。しかし「JTB」の場合、自分の「会員ID」もパスワードもまるで記憶にない。しかしそれを記入しなければ、予約手続きに入れない。
 「会員ID」の記入箇所の下に、「IDを忘れた方はこちらへ」と書かれた箇所があり、そこをクリックすると登録したメルアドにIDが送られてくる仕組みになっていた。これでなんとかIDは再通知された。
 次に「パスワードを忘れた方はこちらへ」をクリックすると、筆者のID、メルアド、姓名、連絡先電話番号を書き込むフォームが現われた。記入して送信ボタンを押すと、パスワードの再設定ができる仕組みらしいのだが、「エラーがあります」の表示が出、点検して修正してもエラー表示は一向に消えなかった。(筆者のPCの機嫌がたまたま悪かったのかもしれない。)
 「会員ID」やパスワードを使わずに予約申し込みをすればいいのでは?と考えついて、「会員登録せずに予約」というボタンを押した。開いた画面に筆者のメルアドを入力して送信すると、「本人確認認証キー」が通知され、その「認証キー」とともに「お客様情報」を入力することで、やっと予約手続きに入れる仕組みらしい。だが筆者の場合、予約手続きに進めなかった。メルアドを送信したら、次のメールが届いたからである。
 「お客様のメールアドレスは既に登録されています。会員情報統合手続きをこちらのページからお願いします。」
 予約の入り口で1時間近く時間を浪費させられた揚げ句、結局「JTB」の予約サイト利用をあきらめざるを得なかった。呆れたというか、日本の企業はダメだなあ、というあきらめとも怒りともつかぬ感情が湧き、苦笑せざるを得なかった。

▼筆者はこれまで何度かヨーロッパを旅行しているが、インターネット時代になってからはBooking.com(ブッキング・ドットコム)というホテルの予約サイトを利用している。ネット時代以前は実際に街を歩き、宿屋を見てから飛び込みで決めていたのだが、予約サイトを利用すればきわめて容易に、たくさんの選択肢の中から自分の求めるホテルを選び出し、予約することが可能になったのである。
 ホテル選びの条件は、一般に値段、ロケーション、ホテルの施設や設備の質、環境、従業員のホスピタリティといったところだろう。Booking.comは、それらを分かりやすく整理された情報として提供することに成功している。
 まず都市名で検索すると、Booking.comに登録しているその都市のホテルのリストが1部屋1泊の最低価格とともに写真付きで表示される。(値段を見れば、ホテルのグレードの見当がつく。)またその都市の地図を開けば、登録されているホテルの位置が最低価格とともに表示されている。値段とロケーションから候補をいくつか選んだら、次にそのホテルのページを開いて写真を見たり、利用した客の評価を読んで比較し、具体的な値段のページを開いて申し込むのである。
 客の評価は、清潔さ、快適さ、ロケーション、スタッフなど7つの項目を点数で評価したもので、評価者の人数とともに表示されている。筆者のこれまでの経験では、この評価の点数は十分信用でき、値段やロケーションとともにホテル選びに役立った。
 要するに、Booking.comの予約サイトは、その仕組みがシンプルで使いやすく、多くのホテルが登録し、多くの利用者、多くの評価者が関わることで、その情報の信用度もおのずから高くなっているということが言えるだろう。

▼一方、日本のホテルや旅館の予約サイトは、上に述べた筆者自身のトラブル体験は論外としても、非効率で使いにくいという印象がぬぐえない。なによりも初めての土地で宿を選ぼうという旅行者にとって、宿の比較が容易でないのである。
 地域のホテルや宿屋がすべて載っている地図があり、その値段まで一望にできるなら、旅行を計画する者にとってきわめて便利なはずである。しかし楽天やじゃらんの場合、ホテルや宿屋が載っている全体の地図はあるが、値段の記載はない。(JTBの場合は、地図上のホテルの位置をクリックすればホテル名と値段が顕われる仕組みになっていて、この点はBooking.comと同じである。)
 もう一つの使いにくさは、各ホテル・旅館には複雑に細分化された数十もの(場合によっては百近い)「プラン」が用意されていて、その中から一つを選ばなければならないことである。「食事付き」か「食事なし」か、部屋が「海に面している」か「面していない」かぐらいのことなら、常識的で合理的と言える。しかし「早割」が付いたり付かなかったり、「美術館入場券」が付いたり付かなかったり、料理のグレードアップがあったり、スキンケア・セットやフェイスマスクやマスコット・キャラクターのプレゼントがあったりなかったり―――、という複雑に細分化された数十ものプラン(それぞれ値段が違う)の中から一つ選ばなければならないというのは、けっこうたいへんな労働なのだ。
 筆者が推測するに、これはホテル・旅館が希望して生まれた「プラン」ではないのではないか。予約サイトは一般に、成約代金の2割程度を宿から受け取ると聞くが、予約サイトどうしの成約獲得バトルの中から、こうした過剰に差別化されたプランが生まれてきたのではないかと思う。だが推測による詮索は、これぐらいにしておこう。

▼日本の労働生産性が低い、と言われて久しい。産業別にみると、特に飲食店やホテル、旅館業などを含むサービス業で低いらしい。空港の仕事はサービス業ではないが、外国と比較が容易なため、筆者は外国旅行から帰ってくるたびに、成田空港で「労働生産性の低さ」に気づかされ、苛立たしい思いをしてきたように思う。
 空港の(入管の?)女子職員が帰国者の列の脇に立って、「パスポートだけをご用意ください」と幾度も声を張り上げているのを見て、驚かされたことがあった。
 帰国者たちはいずれも外国で、入国・出国の手続きを経験して帰ってきたのである。彼らに向かって、「パスポートを用意せよ」と叫ぶ必要がどこにあるのだろう。それとも「搭乗券などは見せる必要がない、パスポートだけでよい」という意味なのだろうか。それなら入管の審査官が搭乗券を見せられた時、それは不要だ、とひとこと言えば済む話だろう。なぜ職員を一人立たせて、叫ばせなければならないのか。
 上の光景は、筆者の中でいまだに不可思議な、意味不明の出来事として残っている。
 日本のホテル予約サイトについて筆者が感じるのも、成田空港の光景にも通じる日本の「生産性の低さ」であるように思う。彼らは、旅行を計画する者へピントのずれた情報提供をしていることに気づかないまま、国内の同業他社とのバトルに精を出している―――。
 日本政府は、外国人旅行者を増やそうとしているが、旅行者が計画を立てようとするとき、日本のホテル予約サイトは(言葉の問題は別として)きわめて使いにくい、という事実を知っておいた方がよい。言葉の障害はChatGPTを活用することで、近い将来容易に乗り越えられると思われるが、「過剰に差別化されたプラン」の問題はもっと根が深く、そこには「日本」の問題のある側面が凝縮されているように見える。

(おわり)

nice!(0)  コメント(0) 

熊本・阿蘇・由布院・別府の旅3 [旅行]

▼この日は鉄輪(かんなわ)の「ホテル風月」に泊まる予定だった。チェックインしてしばらく休憩し、それから高崎山のサルを見に行った。
 高崎山は、別府から車で15分ほどの距離にある高さ六百メートルほどの山だが、ここに棲むニホンザルが餌付けされ、彼らの生態を間近に見られる「自然動物園」となっている。高崎山の名前は、ここでサルの生態の観察研究をした京大の伊谷純一郎の名前とともに、筆者は以前から聞いていたが、それが具体的にどこであるかは知らなかった。今回の旅行を思いついてから、別府のすぐ近くであることを初めて知り、旅行計画に組み入れたのである。
 タクシーで4時過ぎに到着し、坂道を登っていくと、思い思いに時間を過ごしているサルの姿があちこちに見られた。

DSC04131.JPG
【最初に眼に入ったサル2匹。組み伏せているのではない。ノミを取っているところ?】
DSC04132.JPG【そろそろエサの時間だと広場に向かうサルたち】
 さらに坂道を上ると広場があり、そこにたくさんのサルたちがエサを求めて集まっていた。飼育員がリヤカーで小麦を撒くと、サルの群れは小麦を得ようと一斉に動いた。
DSC04133.JPG【サルの群れ】
DSC04140.JPG【小麦を拾っては喰い拾っては喰い】
 5月から8月がサルの出産シーズンだということで、今は子ザルが多い時期だと、飼育員が説明していた。

DSC04157.JPGDSC04159.JPGDSC04172.JPG【子ザルの世話をする母ザル】
DSC04155.JPG【寝そべるオスザルとその一家】
 ときどきエサの取り合いでサル同士の争いが起こるが、それは皆おばさんザルなのだそうだ。オスは序列があってそれにしたがうから、エサの争いもない。序列は力の強弱よりも、群れに入った順序によってきまる、いわば年功序列だ、という説明だった。
DSC04160.JPG
 サルとは視線を合わせないように、と飼育員が見物客に注意した。視線を合わせると、サルは敵意を感じ取り、攻撃してくることがあるとのことだった。


 翌日の午後、東京で抜けられない会合があるので、こちらをできるだけ早く発たなければならない。別府の街をゆっくり散策したいところだが、それができない。それで高崎山の帰りに別府の有名な銭湯を駆け足で見て回り、ホテルに戻った。
DSC04182.JPG【竹瓦温泉。入浴料300円也】

 夜はホテルでバイキング料理。台湾や韓国からの観光客が、客の半分ぐらいを占めているように見えた。

▼翌朝、バスで大分空港に向かう。10時20分発の便で羽田に12時過ぎに到着。八王子での会合には1時間ほど遅れたが、大事な部分にはなんとか参加できた。
 まずは無事に終わってよかった、と思った。疲れが無いように感じるのは気が張っているからで、少し疲労はあるようだ、しかし久しぶりの旅行を終えた満足感で気分は高揚している、というのが正直な観察、感想だった。

(おわり)

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。