SSブログ

奈良の旅3 [旅行]

▼晴れ。旅行会のメンバーは8時半にホテルを出、橿原神宮前駅から近鉄線に乗り、壷井八幡宮に向かった。羽曳野市壷井という土地は、「源氏」の祖先・源頼信が館を構え、いわゆる「河内源氏」発祥の地といわれる所である。
 平忠常の乱(1028年)が起きたとき、「追討使」に任命された源頼信は、前任の平直方とともに乱を平定した。直方は、頼信の嫡男・頼義の武芸に感服し、自分の娘を嫁がせ、その持参金として相模国・鎌倉の領地と屋敷を贈った。これが関東に源氏が進出するきっかけとなり、その後東北地方で起きた前九年の役や後三年の役の活躍により、源氏の東国武士の棟梁としての地位は確固たるものになった―――。

 壷井八幡宮や源頼信らの墓というきわめてマイナーな場所を訪れることにしたのは、メンバーの中に強い希望があったからだが、電車の駅からかなり遠いところにあるため、平均年齢が70歳代後半という一行の年齢を考えると、少々無茶だったかもしれない。
DSC04311.JPG
DSC04313.JPG【壷井八幡宮への階段と神殿】
 上ノ太子駅で降り、歩くこと20分。ようやく壷井八幡宮に着いた。そのあと源頼信、頼義、義家の源氏三代の墓を見ようと山道を歩きはじめたが、道はしだいに狭くなり、あちこちに斜面の崩れた跡が補修されずに残っているような状態で、結局途中で引き返さざるを得なくなった。羽曳野市の「トレイル」の標識が道のところどころに埋め込まれていたが、最近は通る人もないらしく、標識は半ば土に埋もれており、とても山歩きを楽しむような環境ではない。
 近くに仁徳天皇陵に次ぐ大きさだという応神天皇の前方後円墳があるので、それを見る予定だったのだが、それを飛ばして富田林の寺内町へ急ぐことにした。

▼寺内町(じないまち)とは、中世後期から近世前期に一向宗(浄土真宗)の仏教寺院を中心に形成された自治集落である。堀や土塁で囲まれ、信者や商工業者が集住した。寺内町という呼称は、街の全域が寺の境内と見なされたことから生じたもので、寺院の境外に形成された門前町とはその意味で異なる。
DSC04316.JPG
DSC04318.JPG

 富田林の寺内町は、織田信長に対して逆らわない姿勢を貫き、石山本願寺のように滅ぼされずに済んだ。現在は江戸時代以降の町家約40軒が、昔の姿で残されている。
DSC04319.JPG
DSC04327.JPG
DSC04328.JPG
DSC04323.JPG
 ボランティアのガイドの方に町の中を案内してもらったが、近鉄線の富田林駅から徒歩で十分以上かかるという距離感が、寺内町が昔の姿で残る大きな要因となったという。もし線路がもう少し近くを走り、駅が近ければ、寺内町の民家は近代的な商店に変貌していたことだろう。それは昨日の飛鳥の里の景観にも通じることで、「人知を超えた幸運」というほかない。
DSC04332.JPG
DSC04334.JPG【旧杉山家住宅】
 旧杉山家住宅という造り酒屋の建物の内部が、公開されていた。江戸時代のもので、富田林の寺内町でも最古の建築物とされる。明治の終り頃、堺の与謝野晶子たちとともに活躍した明星派の歌人・石上露子(いそのかみつゆこ)は、この杉山家の長女だった。露子が結婚した相手は彼女が歌を詠むことを嫌い、文筆活動を禁じたので、明星派の歌人としての露子の活動はそこで終る。しかし彼女が昭和に入ってから詠んだ歌や書き残した「自伝」は、熱心な研究者の手によってまとめられ、出版されている。
 ガイドの説明によれば、杉山家住宅は昭和五十年代に売りに出されたが、そのとき関わった不動産業者がこの建物の価値に気づき、市に保存を働きかけ、重要文化財として保存されることになった。それが富田林の寺内町全体の保存のはじまりだったという。

(おわり)

nice!(0)  コメント(0) 

奈良の旅2 [旅行]

▼快晴。朝食を済ませ、8時少し前にホテルを出、奈良の大仏を見に行った。奈良公園に入ると、シカの姿があちこちに見えた。 DSC04248.JPGDSC04253.JPG  やがて東大寺の南大門が遠くに見え、その下で修学旅行の中学生の団体がいくつも、まだ早い時間であるにもかかわらず、記念写真を撮っている。外国人観光客の姿も多く見られた。  京都ではいま、許容量を超えて観光客が押し寄せる「オーバーツーリズム」の問題が騒がれているが、東大寺や奈良公園の規模は雄大で、多くの観光客を呑み込んでびくともしないようだ。今年は東大寺を開いた良弁僧正の生誕1250年にあたるということで、生誕祭の準備を進めていたが、寺の見学に少しも支障はない。 DSC04264.JPG DSC04271.JPG DSC04286.JPG DSC04290.JPG  大仏殿を出て、少し高台にある二月堂へ行った。二月堂の縁側から寺の建物のはるか向こうに、奈良の市街が見えた。二月堂裏参道を通って東大寺の外に出、バスで近鉄奈良駅に出た。 ▼昼過ぎに、橿原神宮前駅の近くのホテルに旅行会のメンバーは集合した。4年ぶりだが、参加者13人の全員が変わりなく元気なのは、なによりである。  荷物をホテルに預け、飛鳥の里をめぐる「かめバス」に乗り、飛鳥寺に行った。仏教の受容や天皇家の皇位継承をめぐって対立していた蘇我氏と物部氏が、最終的に曽我馬子が物部守屋を滅ぼす形で決着し、馬子が戦勝記念に建てたのが飛鳥寺である。日本最初の本格的な寺院とのことで、鞍作鳥(止利仏師)が造った高さ3メートルほどの飛鳥大仏を本尊として安置している。 DSC04296.JPG 【飛鳥大仏】  飛鳥寺の裏の田の端に、蘇我入鹿の首塚と称する遺跡があった。飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや)で中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)や中臣鎌足等によって切り殺された入鹿の首を埋めたといわれる遺跡だが、自分の屋敷のあった甘樫丘(あまかしのおか)を300メートルほど先に見る位置にある。 DSC04298.JPG DSC04300.JPG  飛鳥の地は、千四百年前は都であったが、現在は「明日香村」である。都が奈良北部(平城京)へ京都へ東京へと移る中、飛鳥の里は眠り続け、世の中の発展から取り残され、そのおかげでわれわれは、千四百年前とそれほど変わらないであろう田園風景を目にすることができるのだ。    今回、奈良を旅行するにあたり、筆者は幾冊か関連の図書を読んだが、不思議に思ったひとつは飛鳥時代の「宮」が長くても二十年と少し、短ければ十年と少しで転々と移転していることだった。  「飛鳥時代」は政治史の時代区分ではなく、文化史の区分だとも言われるが、少なくとも推古天皇が592年に豊浦宮(とゆらのみや)で即位し、710年に元明天皇が平城京に都を移すまでの120年間、宮殿はだいたい飛鳥の地にあり、政治の中心地だった。難波豊崎宮(孝徳天皇)や大津宮(天智天皇)など、飛鳥の外に宮殿が移されたこともあったが、多くは現在の「明日香村」の狭いエリア内で移転が繰り替えされた。  当時の宮殿が、国家統治の施設というより、天皇の個人的な住家であったからかもしれないが、その頻繁な引っ越しは現代のわれわれには理解しがたい。    蘇我馬子の墓と伝えられる石舞台古墳に行き、天武・持統天皇陵に立ち寄って、ホテルへ戻った。 DSC04308.JPG 【天武・持統天皇陵。持統天皇は天武の皇后で、亡くなる前に、火葬にして夫の天武天皇と一緒に埋葬されることを希望したという。】 (つづく)
nice!(0)  コメント(0) 

奈良の旅 [旅行]

▼9月の終りに奈良へ行った。
 30年以上前に年に一度、一緒に旅をする仲間ができ、日本各地を回ってきたのだが、この3年間は「新型コロナ」のために旅行会は休止だった。今年は4年ぶりの再開=再会というわけである。仲間との再会の場所は、今年は飛鳥の里と決まったが、筆者は一日早めに奈良へ行き、ひとりで少し歩いてみることにした。
 筆者はこれまでに、ほとんど奈良を訪れたことがない。母親が和歌山の出身だったから、和歌山のその実家には、子どものころから何度も夏休みに行っていた。奈良に近い、高野山にも行ったことはある。しかし奈良には中学か高校の修学旅行で行ったきりであり、それは60年も前の出来事だから、具体的な記憶は何も無いに等しい。大仏も法隆寺も、実際に観たことはなかった。

▼近鉄奈良駅に昼前に着き、歩き始めてじきに猿沢池が目の前に現れた。どことなく既視感のある風景に見えたが、自分が実際に見た60年前の記憶があるはずがなく、写真やTVの映像で観たものが頭に入っているのに違いない。池の近くのホテルに荷物を置き、来る途中で目についた興福寺に行ってみることにした。
DSC04200.JPG DSC04210.JPG
【猿沢池。祭りがあるらしく、池の周囲に提灯を巡らしてあった。】
DSC04222.JPG DSC04218.JPG
 興福寺の境内には修学旅行で来たらしい小中学生の団体が幾組もおり、記念の集合写真を撮っていたが、寺は十分な広さがあるのでそれが少しも邪魔にならない。しばらく境内の雰囲気を楽しんだ後、国宝館に入った。
 目当ての一つは阿修羅像である。少年の姿をした三面六臂(3つの顔と6本の腕)の像はたいへん有名だから、筆者ももちろん知っていたが、実物を実際に見る機会があるとは思っていなかった。たまたま奈良へ行くことになり、ホテルの近くの興福寺に置かれていると知って、にわかに見たいという意欲が起きたのである。
阿修羅像.jpg
【館内は撮影禁止のためネットから得た阿修羅像の写真】
 実物は150㎝ほどの高さで、他の仏教の守護神7体と一緒に、「八部衆立像」の一つとして展示されていた。阿修羅はインド神話では戦闘の神であり、激しい怒りの形相で表現されるというが、興福寺のものは華奢な腕と身体の少年の姿で造られている。奈良時代の像の作者に、現代の芸術家のような「個性的」な表現を求める意識があったはずはなく、どのようにして怒りの阿修羅像が静謐な少年の像に転換されたのか、その謎はきわめて興味深いと思った。
 もう一つ驚いたのは、木彫だとばかり思っていた像が、「脱活乾漆造」という作り方でつくられていると説明があったことである。
 説明によると、木組みの上に粘土で像の形をつくり、その上から麻布を捲いて漆で固める。それを幾度か繰り返し、外形ができたところで背後の一部を切り開いて窓を開け、ここから粘土を外に掻き出す。穴をふさぎ、木くずと漆を混ぜた材料で表面を調整し、彩色や箔をほどこして完成。木組みが像の補強となっている。
 完成した像は重さ15㎏と軽量だから、火事や騒乱のような場合に容易に運び出すことができ、それゆえに現代まで残った、という説明だった。
DSC04206.JPG
【昼食の柿の葉寿司。サケとサバの押し寿司を柿の葉で包んでいる。有名だがそれほど美味いものでもなかった。】

▼午後、法隆寺へ行った。近鉄奈良駅からバスで1時間、斑鳩の里にある。バスを降りたのは筆者一人、寺についてからも観光客はわずかで、誰にも邪魔されずにのんびりした気分を味わうことができた。
 法隆寺は、7世紀初めに聖徳太子が建立した寺である。一度焼けるが、8世紀初めに再建され、世界最古の木造建築物として世界文化遺産にも登録されている。
DSC04229.JPG DSC04230.JPG
【上:南大門から中門へ 下:中門とその内側の五重塔】
 南大門をくぐり、歩いていくと中門がある。回廊で囲まれた空間の中、中門から見て左に五重塔、右に金堂が置かれているのだが、高さのある塔とボリュウム感のある金堂が若干左の方に寄って、視覚上の絶妙なバランスをとって配置されているのだと、事前に読んだ建築の書物には書かれていた。
DSC04234.JPG
【左:五重塔 右:金堂 手前:中門の庇 奥:講堂】
 ついでに建築のウンチクを少し披露すると、5階建てに見える五重塔にも2階建てに見える金堂にも、各階の床が張ってないのだそうだ。つまり建築基準法の上では、五重塔や金堂は、平屋の扱いとなる―――。
 西院伽藍を駆け足で見たあと、東院伽藍の夢殿を見、帰路はJRの電車に乗って帰った。
DSC04239.JPG DSC04240.JPG
【上:東院伽藍への道 下:夢殿】

 ホテルでは町の銭湯と提携して無料の利用券をくれたので、夜、食事かたがた街に出、銭湯で疲れをいやした。この日の歩数は1万9千7百歩だった。

(つづく)

nice!(0)  コメント(0) 

近ごろ思うこと3 [思うこと]

▼中国政府はこの問題を、日本への政治カードに使えると考えたのだろう。日本の原発処理水の海洋放出に断固反対するという主張と放射能汚染の恐ろしさを、メディアを通じて中国社会に浸透させた。
 8月下旬の海洋放出以降、中国政府は一方的で声高な非難を日本に浴びせかけ、日本の水産物の全面的禁輸措置を発表し、中国民衆の放射能に対する不安や恐怖心は一気に高まった。それは日本人学校への投石や日本への嫌がらせ電話など、黙認し、ガスを抜かなければならないほどの高まりだった。
 しかし他方、中国国外に眼を向けるなら、同調する国は広がらず、日本人の嫌中感情を高め、中国という国の特殊性が国際社会で広く認識される結果となっただけである。(日本国内の原発反対運動にとっても、中国の「非科学的」な反発は大きな迷惑だったことだろう。)

 日本人が中国政府の言動に対して感じる疑問ないし戸惑いは、一つは理屈に合わないことを堂々と断言し、相手を非難するその態度であろう。
 この疑問には、わりあい簡単に答えることができる。日本人は議論や論争を、「自分と相手の主張を見比べて、どちらの言い分に理があるかを考えたり、妥協点を見出すためのもの」と理解している。しかし世界には、議論の目的は「自分の身を守り、相手を打ち負かすこと」だと理解している人びともいるのだ。彼らは相手の主張に関係なく、自分の考えを自信満々に発言し、「事実」を突き付けられてもよほどのことがなければ怯まない。それはロシアの政治家の発言を見ていれば、よくわかる。

▼もう一つのより大きな疑問は、中国政府の行動が全体として矛盾し、分裂気味に見えることである。
 米国との緊張関係がこれまでになく高まっている現在、普通の外交センスの持ち主なら誰でも、味方の数を増やすために、あるいは敵対する国の数を減らすために、懸案を抱えている相手でも問題を棚上げにして味方にしようと動くはずである。しかし中国の現在の行動は、そうではない。
 たとえば最近の例で言うなら、今年9月のASEAN首脳会合の直前に、南シナ海の大部分を中国領海とする地図を公表し、ベトナム、フィリピン、マレーシアから抗議を受けたことを挙げることができる。また、日本の主導するTPPに加盟したいと手を挙げつつ、日本の水産物の輸入禁止という「経済的威圧」をし、なおかつ8月から日本への団体旅行を3年半ぶりに解禁したことも、その例に加えることができるだろう。
 安定した国際関係のためには、お互いが予期できる行動をとり、けっして理解不能な突飛な行動をとらないという安心感が欠かせない。しかし中国の既存の秩序を無視するかのような行動と、それを正しいと強弁する発言は、国際関係の不確実性と不安定感を増加させるばかりである。

▼『中国の行動原理』(益尾千佐子 中公新書 2019年)という本を読んだ。中国の対外行動は、外から見ると表面的には支離滅裂に見えるが、中国人の眼には規則性や論理性があるように見えるらしい。中国人の置かれた環境を理解し、中国社会の動き方のパターンや傾向を分析できれば、中国の対外行動を理解し、予測することも可能になるのではないか。――そういう問題意識の下に書かれた意欲的な本である。
 
 益尾は現代中国の世界観の特徴として、強い被害者意識、力の信奉とともに、「中国共産党の組織慣習の影響」の3点を挙げる。3番目の特徴は分かりにくいが、簡単に言えば、「現状に常に不満で、美しく平和な未来は必ず中国共産党が導く」というものである。外部からの脅威が強調され、それは中国が西側の自由主義経済を最大限活用して経済成長し、大国となった現在も変わらない。そして中国共産党の政治へ国民の不満が高まれば高まるほど、それを抑え込むために、外敵の存在を強調する必要が高まる。
 中国が多くの国と異なるのは、こうした世界観が、中国共産党の統治機構を通して日常的に国家の隅々まで届けられる点である。中国のメディアは中共中央宣伝部の完全な統制下にあり、宣伝部は全メディアの人事権を握っている。

▼上に述べたのは、中国人が国際社会に強い不満足感、不安定感を懐いているという傾向についてだが、実は彼らは国内社会についても強い不安定感を感じている。中国の国内秩序は多くの人に安心感を提供せず、彼らは常にサバイバル競争に駆り立てられている、と益尾は見る。益尾はその原因を、家族構造から説明する。
 中国の家族構造では、父親が家族に対して強い権威を持つ。相続では、男兄弟は平等な扱いを受け、長男が家全体の財産を受け継ぐようなことはない。息子たちは結婚後も両親と同居し、家族は父の強い権威の下に、横に大きく広がる共同体となる。
 日本の家族では長男が家を継承できるため、同じ世代の中にも明確な序列がある。兄弟は親が死んだ後も一族として親しい関係を保ち続けることが多い。権威と責任は父親だけに集中するのではなく、各世代の幾人もの人に段階的に分散する。
 日本では、企業組織のどこかに問題が発生すれば、組織を守るために誰もがどんな役割でもこなす。このようなシステムの中では、権威は多くの人に分散し、組織は一丸となって繁栄をめざすから、他者に対しては排他的なグループを形成しやすい。
 中国では夫婦とその子どもたちからなる複数のグループが、大家族として一緒に暮らす。そこでは夫たちの父親一人に絶対的な権威が集中する。こうした家族制度を暗黙の規範として持つ企業組織では、ボスの絶対的な権威の前で、従業員の間の関係は平等に近い。組織の中の身分は、年齢よりもボスのその人物に対する評価で決まる。
 だから従業員同士がボスに命じられた持ち場を越えて助け合うこともほとんどない。それは相手のテリトリーに干渉することであり、ボスに認められた相手の立場や能力を尊重しないことを意味するからだ。「中国の組織は、部下たちが『この人を怒らせると怖い』と感じるようでなければ機能しない。中国の指導者に笑顔や親しみやすさは不要である。」(益尾千佐子)
 日本の組織では横の連携が容易だが、中国では同じレベルの部署同士は上の指示がない限り連絡を取らず、助け合わない。同列の部署同士は、ボスの歓心を買うための対立や競争の関係にある。
 そして、トップの寿命や時どきの考え方によって、潮目が変わるのを、下にいる人びとは常に熱心に読み取ろうとし、どんなことをしてでも潮流に乗ろうとする。日本人が「風見鶏」と見なすような行為が、中国では常識となる。

▼『中国の行動原理』は、中国共産党という絶対的権威の下で、党組織や政府や軍の各部署が党中央の漠然とした指示を自分流に読み取り、他部署と調整を取らず、自己の利益拡大に走った結果が、分裂気味の行動となって現れることを具体的に述べているが、省略する。独裁体制は、統一的で一糸乱れぬ動きをするように見られがちだが、そうではないということだ。
 日本は中国という難しい隣国と、これからもいやでもかかわりを持っていかなければならない。そのために必要なのは、相手に一目置かせるだけの力を常に持ちつつ、国際社会で積極的に発言していくことであるだろう。

(おわり)

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。