SSブログ

父のアルバム2 [思い出]

▼筆者は小学生のころから、父と言葉を交わすこと、顔を合わせることを避けていたように思う。父の発音は「茨城弁」のせいかイとエがあいまいで、江戸はイド、狛江はコマイとなった。農家の生まれのくせにニンジンやネギやホウレンソウが嫌いで、ニンニクなどもってのほか、食が細く、酒を飲まず、食事を楽しむという「文化」を持たなかった。話に知的な切れ味や面白みが乏しく、ときどき口にする垢抜けないダジャレは、家族の顰蹙を買うだけだった。
 だから筆者は、父との会話を避ける理由を父の側に求めようとしていたが、事実はそうでないことに十分気付いていた。
 筆者は父との関係を想い起して、以前このブログに書いたことがある。

 《……ひとつ屋根の下に暮していても、離れて暮らしていても、会話というものはほとんどなかった。子どもから父親に話しをすることはなく、父親から話しかけることもなかった。それは子どもが自分を避けていることを、父親が知っていたからであろうし、話しかけたときに返される残酷な反応を、彼がひそかに怖れたからかもしれない。
 詩人・吉野弘に「父」という詩がある。

「何故 生まれねばならなかったか。

 子供が それを父に問うことをせず
 ひとり耐えつづけている間
 父は きびしく無視されるだろう。
 そうして 父は
 耐えねばならないだろう。

 子供が 彼の生を引き受けようと
 決意するときも なお
 父は やさしく避けられているだろう。
 父は そうして
 やさしさにも耐えねばならないだろう。」

 筆者が父親を避けたのは、けっして「自分の生を引き受けようと決意」したからではなく、やさしい心根からでもなかった。通常なら思春期の一過性で終わるべき感情が、いつまでも成熟しない精神によって、長く保持されたということなのだと思う。》(「新しい背広」2012年12月16日)

 上の記述は、筆者と父との関係をそれなりに正確に表現しているが、多少踏み込みが足りないようだ。中島敦の『山月記』のなかの言葉を借りるなら、筆者の「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」こそ、われわれのあいだの会話の無さを説明するものだった、と今思う。
 筆者は、父ともっと話をしていたらよかったとは思わないし、また、彼の歴史をもっと知りたいとも思わない。だが今ならずっと穏やかに、相手をおもんばかる余裕をもって、接することができるだろうとは思う。
 父が仲間と撮影旅行に出かけ撮ってきた石仏写真を観ながら、こういう同好の士が結構いるんだねと話を向け、短い感想をもらすぐらいのことなら、今の私は自然な態度でできるように思う。

DSC03396.JPGDSC03398.JPG
DSC03403.JPG

▼フランス文学者だった桑原武夫に、「おやじ」という小文がある。(『桑原武夫全集』4 朝日新聞社 昭和43年)
 桑原の父、桑原ジツ蔵(明治3年~昭和6年 ジツはPCに用意がない漢字のためカタカナで表記)は、那珂通世、内藤湖南、白鳥庫吉らと並ぶ東洋史学者だったが、亡くなる2年前に倒れ、寝たきり状態で最晩年を過ごした。医師の提案で、家族か付き添い人か誰か一人が寝ずの番に就くことになり、桑原が付き添っていた晩だった。暗くした電気スタンドの明かりで本を読んでいると、父はふと目を覚まし、息子に気づき、声をかけた。「武夫、何か言っておかなければならぬことでもあるのか」と。

 《最初よくわからなかったが、すぐ父の顔つきと語調から直観された。その直感にまちがいはない。みんなが寝しずまった深更に、死ぬ前の父に何か告白しておかねばならぬことがあって、私が枕頭にすわっていると思ったのだ。なんでも言ってごらん、といった意味のことをつぶやいた。私がよく夜おそく帰り、二、三度朝帰りしたこともあるところから、借金ができている程度のことならなんでもないが、ひょっとしてのっぴきならぬ女関係でもできているのではないか、そんなことが、衰弱しきった、しかし愛情にみちたおやじの脳裏にひらめいたのにちがいない。私の伯父やいとこにいろいろのことをしたのがある。しかし私については父の買いかぶりであった。
 私は耳に口をよせていった。
 「おとうさん、なにも心配していただくようなことはありません。そんなことは何もない。」
 そのときの父の、なんといううれしそうな顔、苦しいのか、もう何も言わなかったが、顔には安堵があった。すまぬというか、つらいというか、そのとき受けた強い感動は、きわめて単純なものであったのに、形容しようとするとむつかしい。
 やさしいおやじだった。》

 桑原武夫には、父親の生涯を見渡した「桑原ジツ蔵小伝」という文章がある。それは次のように結ばれている。
「……少年の日の夢が老年に実現する、それを美しい人生という、とフランスの詩人はいった。那珂、白鳥、内藤の諸氏とともに、日本に世界にほこる東洋史学を樹立した彼は、美しい人生を送ったひとといいうるであろう。」
 この言葉は文句なく美しく、父親を語る息子の言葉として出色のものであろう。筆者はそのことを認めつつ、同時に彼の「おやじ」という率直な文章を好んでいる。

DSC03408.JPGDSC03407.JPG
DSC03390.JPG

(この項おわり)

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

父のアルバム韓国人の国民性1 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。