SSブログ

気になる言葉 気に入らない言葉 その2 [ことば]

▼ひと月ほど前、NHKの「100分de名著」という番組をたまたま見た。いろいろのジャンルの有名な書物を取り上げ、内容を紹介しつつ、男女二人の進行役が研究者から説明や関連する話を聴きだすという趣向の番組だった。
 筆者が見たときは、「名著」に中原中也の詩集を取り上げていた。「100分de」というのは、1回25分間の番組4回でひとつの書物を取り上げる、というところから来ていると後で気がついた。
 中原中也の詩の「研究者」には、作家の太田治子と詩人の佐々木幹郎が起用されていて、太田はスタジオで質問者に答え、佐々木幹郎はビデオでの出演で、もっぱら詩の構造や構成について説明する役割だった。太田治子は太宰治の娘である。
 進行役が「太宰治と中原中也は交流があったんですか?」と、太田治子に質問した。太田は、「太宰の方が中也さんより二つ年下で、共通の友人がいて飲み屋で顔を合わせたりしたこともあったようです」と語り、「中也さんはカラミ酒で、太宰はオロオロする役回りだった」と説明した。
 太田はこういうことも言った。「太宰はいつも死のう死のうと思っていた。中也さんは生きようとしていた人。私は中也さんの方が好きですね」。

▼太田治子の、「中也さん」という「さん付け」に、引っかかりを覚えた。太田は、太宰治についても一度は「太宰さん」と呼び、さすがに「身内」を「さん付け」ではおかしいと思ったのか、その後は「太宰」で通したが、中原中也については終始「中也さん」だった。
 以前、このブログに書いたことであるが、芸能人、スポーツ選手、作家などを「呼び捨て」にする慣習は、彼らを蔑んでそうするのではない。彼らが「有名人」であると認め、その抜きんでた能力を認めるところから来るのであり、当世風の言い方をするなら、彼らが「セレブ」であると認めたことの証が「呼び捨て」なのである。「さん付け」するのは、彼らを個人的な人間関係の中に引き下ろすことを意味し、失礼なことなのだ。
 しかし近年、なぜか他人への敬意は「さん付け」で示すという薄っぺらな言葉の理解が日本社会に蔓延し、言葉に敏感であるはずの「作家」まで、「中也さん」「中也さん」と唱える仕儀となった。

 この「さん付け」の猛威は、どこまで行くのだろうか。中原中也が「中也さん」なら、中也から長谷川泰子を奪った相手は小林秀雄「さん」であろう。小林も、「カラミ酒」仲間の青山二郎や河上徹太郎も、見ず知らずの女性から「さん付け」でうわさされるなら、地下でどんな顔をするだろうか。
 もし樋口一葉の才能と生涯への敬意が「一葉さん」となるなら、同時代人である漱石、鴎外も、「漱石さん」「鴎外さん」となるのが道理。もう少しさかのぼって西鶴や近松も「西鶴さん」、「近松さん」となり、「清少納言さん」「紫式部さん」という呼び方が生まれるのも、時間の問題かもしれない。

▼NHKはこういう事態をどう見ているのか、聞いてみたいと思った。だが、「中也さん」「中也さん」と唱えていたのは太田治子であり、NHKのアナウンサーではなかった。NHKの番組内のことではあったが、彼らは直接回答する立場にはいない。
 そこで替わりに、日頃NHKニュースを聞いて違和感を感じている言葉の使い方について、質問することにした。視聴者の質問に答えるセクションも完備されているようなので、メールを送った。

 ≪最近、「Aさんの死体が発見された」というニュースを伝えるとき、「警察はAさんが事件に巻き込まれたものと見て捜査している」と、アナウンサーは原稿を読み上げます。しかしAさんは竜巻に巻き込まれたわけでもなく、テロリストの自爆事件に巻き込まれて死んだわけでもなく、つまりAさんが死んだ(殺された)こと自体が「事件」なのであり、それ以外に「事件」があるわけではないのです。なぜ「事件に巻き込まれた」などと言う奇妙な表現をNHKは使うようになったのですか?
 また、もし婉曲話法のおつもりなら、なぜ客観的に事実を伝えるべき場面に婉曲話法を導入するのか、お考えをお聞かせください。≫

 翌日、NHKからメールで回答があった。

 ≪お問い合わせの件につきまして回答いたします。
 「事件に巻き込まれた疑いがある」などの表現は、その人物が死亡している場合、殺害されたかどうかなど、死因が不明な段階で使用しています。
 「事件」は何者かの故意による「事件」≒「犯罪」という意味合いで使っており、「死んだこと自体」を「事件」とはとらえていません。
 ただ、ご指摘のように、報道にあたってはできる限り客観的な事実を伝えるべきだと考えています。
 今後も取材を尽くし、表現の研鑽も積んで参ります。
 ご理解をいただければ幸いです。≫

▼「事件に巻き込まれる」とは、他所の事件、他人の事件と関わり合いが生じ、その結果自分も罪に問われたり、損害を受けたりすることを言う。「紛争に巻き込まれる」とか「喧嘩の巻き添えを食う」という表現があるが、紛争や喧嘩とは本来無関係な人間が、何かの原因で関わり合いが生じてしまう、それが「巻き込まれる」なのだ。
 NHKの回答は、「巻き込まれる」という表現の奇妙さには何も答えていない。
 「警察は、Aさんが殺害された可能性があるとみて捜査している」と言えば、日本語としてずっと自然で正確な表現になるし、かってはNHKニュースもそういう表現を使っていたはずだ。近年になり、なぜ「巻き込まれた」などという奇妙な表現を、わざわざ使うようになったのか。
 そういう趣旨の質問を再度送った。今度は回答がなかった。

 言葉の専門家であるNHKが、「事件に巻き込まれた」という表現の不自然さに気づいていないはずはない。不自然を承知で使用しているということは、それが婉曲な表現で望ましいと考えているからなのだろう、と筆者は考える。
 しかし言葉としての自然さや正確さを犠牲にして、婉曲な表現を選びたがるNHKの心理には、不健康なものを感じる。不快な現実と向き合うことをできるだけ避け、「丁寧」「婉曲」に現実に接するなら面倒は起こらない、といったような微妙な「弱さ」である。
 ここに顕れているNHKの心理と、「さん付け」をしたがる世の中の心理は、「無難」であることを最上の価値とする同じ地下茎で繋がっているように見える。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。